ユング心理学の世界へようこそ

一生を太陽の運行になぞらえてみる

ユングが残した有名な考え方に「人生の正午」というものがあります。
彼は、人生を一日の太陽の運行になぞらえて考え、

人生を4つの時期に分けて定義しています。

 

shogo

 

図をご覧いただくと分かりやすいのですが、
その考え方でいくと、「人生の正午」とは

青年→中年にさしかかる頃ですよね。
この時期を、ユングは「転換期」であると捉え、

「危機の時期」でもあることを指摘しています。

 

確かに、自分たち自身について考えてみても、
この青年→中年の過渡期をうまく乗り越えられなかった人、つまりは

「中年になること」をポジティブに受け入れられなかった人たちは
得てして心身を病んでいるような印象がないでしょうか?(苦笑)

 

ユングも、成人期→中年期の移行期については、
人生の午前→午後への移行期として、重要視していたようです。

 

午前というのは、日が上昇していく時間帯、
つまりは人生も「これから」という時期です。

心身ともに成長し、
自分を取り巻く世界もどんどん広がっていきますよね。

 

これに対して午後は、日没に向けて“暮れて”いく時間帯。
人生では、老いていくプロセスに入っていくわけで…。

 

もちろん、人によって捉え方は様々ですし、
40代、50代になってから人生が花開く人もいます。

ですから、一概には言い切れませんが、
やはり「これから暮れていく」「人生が終盤にさしかかる」というのは

どうしてもネガティブなイメージがついてくるもの。
「自分のこと」としてうまく受け入れられない方が多いのも

仕方ないのかもしれません。

ユングの理論とレビンソンの理論

ユングは、この「人生の正午」について次のように語っています。

 

「太陽は、予測しなかった正午の絶頂に達する。
予測しなかったというのは、その一度限りの個人的存在にとって、

その南中点を前もって知ることができないからである。
正午12時に下降が始まる。

しかも、この下降は午前すべての価値と理想の転倒である。
太陽は、矛盾に陥る」

 

確かに、人生の正午を迎える時、
人は「自分自身について」「これからの生き方について」

真剣に考えることを迫られるでしょう。

 

午前と同じ生き方をしていくわけにはいかない、
今まではとは違う生き方をしなくては、でもどうすれば良いんだろう?

 

…こうして生きること自体につまずき、
生き方や価値観の転換をうまくできないケースも珍しくありません。 

実際、約8割の人が激しい混乱を経験すると言われています。

 

これが、いわゆる「中年の危機」ですね。
この「中年の危機」という言葉を生み出したのは

アメリカの心理学者レビンソンですが、
彼はこの時期(40歳頃)になすべき課題として

 

★若い時代を振り返って再評価すること
★それまでの人生で不満が残る部分を修正すること

★新しい可能性を試してみること
★人生の午後に入るにあたって、生じてきた問題を見つめること

 

…を挙げています。
さらに、レビンソンは、この危機的時期をうまく切り抜けられれば、

よき指導者、そしてよき助言者として自立できると説いています。

 

もちろん、ユングも
中年の危機を乗り越えることの意味を強調しています。

何を隠そう、ユング自身も「中年の危機」の経験者ですからね(笑)。

 

中年の危機を乗り越えることが、
その人の人生の午後をどれだけ深く、

創造的にするかを身を持って体験しているわけです。
だからこそ、ユングの言葉には説得力があるんですよね。

心に響くユングの言葉

ユングは、その晩年に次のような言葉を残しています。

 

「人生の半ばを過ぎると、生とともに死ねる人間だけが
はつらつとした人生を送れる。なぜなら、人生の真昼に

潜む秘密の時間に放物線が向きを変え、死が生まれるのだ。

 

人生の後半を象徴するのは上昇、進展、増大、繁栄ではなく、
死である。終わりが目標なのだから。

 

充実した人生を送ろうとしないのは、
終わりを受け入れようとしないのと同じことである。

どちらも生きようとしないのだ。
生きようとしないことは、死のうとしないことである」

 

 

生きようとしないことは、死のうとしないこと。
一見、矛盾しているようにも思える言葉の背景に、

ユング自身の、人生にかける危機迫る想いを感じるのは
筆者だけでしょうか。

 

ユングのこの言葉を、今、人生の午後を生きている方、
そしてこれから人生の正午を迎える全ての方に捧げたいと思います。

 

全力で生きることは、すなわち、
自らの死を受け入れる覚悟を決めることでもあるのです。

「人生の正午」という考え方関連エントリー