ユング心理学の世界へようこそ

ユング心理学は怪しい!?

心理学という学問とあまり縁がない方でも、
「カール・グスタフ・ユング」という心理学者の名前は

ご存知なのではないでしょうか?

 

ユング(1875〜1961)は、スイスの精神科医・心理学者です。
「夢分析」や「オカルト」、

「宗教」といったキーワードと関わりが深い人物ということもあり、
ともすれば「なんか怪しい!」といった先入観をもたれやすいのですが…

彼が提唱した理論は、現在でも心理療法の現場に生かされています。

 

ユングの心理学は、「深層心理学」の一種に分類されるもので、
「人間の心の働きは意識のコントロールや認識を超えた

“無意識”の働きが大きな位置を占める」
という考え方に基づく心理学です。

 

つまり、私たちの“心”は、
「自分自身でも気づいていない」「自分自身でも意識できない」

「???」な部分がほとんどだと考えていたんですね。

 

では、その謎多き「心」を理解するためにはどうしたら良いのか?
…ユングは、自分自身との「対話」、患者との「対話」を重要視していたのです。

ユング心理学の基本は「対話」にあり!

ユング心理学以前の心理療法の世界では、
患者は寝椅子に横になり、治療者はその背後に座って患者の話を聞く…

というスタイルで精神分析が行われていました。

 

その根本には、
「病んだ患者は、絶対的に正しい医師によって治療される」

という考え方があったのです。

 

ところがユングは、この構図に疑問を抱きます。

 

医師が権威を盾にして一方的に分析するだけで良いのだろうか?
患者が一方的に自分を主張するだけで良いのだろうか?

…本当に大切なのは、「人間 対 人間」の「対話」なのではないか。

 

お互いがお互いの反応を伺いながら、
そこから何か新しい発見をしていくことこそが

人間の内面をより深く理解することにつながっていくのではないか…。

 

人と人との間に生じる「相互作用」を重んじることこそが、
ユング心理学の根底に流れる姿勢なのです。

なぜ対話が重要なのか

ユング心理学における「対話」とは、
一方通行ではない「やりとり」を通して

お互いに深めあったり高め合ったりすること。
ユングは、一貫してこの「対話」にこだわっていました。

 

でも、なぜそこまで「対話」を重要視していたのでしょうか。

 

ここでちょっと、自分自身の心の動きを自覚してみてください。
みなさんの心の中には、相反する2つの気持ちが共存していませんか?

 

例えば、「こんな面倒な仕事は引き受けたくない」という気持ちと、
「これをやり遂げて上司や周りのみんなに認めてもらいたい」という気持ち。

 

「もっと愛されたい」という気持ちと、
「束縛されるのはごめんだ」という気持ち。

 

「早く結婚して幸せになりたい」という気持ちと、
「いつまでも自由でいたい」という気持ち…。

 

例に挙げたように容易に意識できるレベルの気持ちもあれば、
自分でも気づかないレベルの深さで相反する気持ちを抱くこともあります。

 

例えば、「母親に愛されたたい」という気持ちと、
「飲み込まれるのが怖い」という気持ち。

 

「助けてあげたい」という気持ちと、「見殺しにしてやりたい」という気持ち。

 

…この複雑な心の機構を解明するためには、
「対話」という地道で細かい作業を繰り返していくしかないと

ユングは考えていたのです。

 

確かに、「話しているうちに自分の気持ちが見えてきた」とか、
「話しているうちに、相手のイメージが変わってきた」という体験は

よくありますよね。
家庭生活においても、社会生活においても、

「対話」で解決できる問題は結構多いのではないでしょうか。

ユング心理学とは?関連エントリー